スポンサーサイト

  • 2019.05.06 Monday
  • -
  • 一定期間更新がないため広告を表示しています

    • by スポンサードリンク
    • -
    • -

珈音[kanon]:佐藤 毅

  • 2010.11.23 Tuesday
  • かさね ひと


  • ナマハゲで有名な男鹿半島。日本海へ突き出たこの半島の北部に、五里合[いりあい]という地域がある。その五里合で、代々稲作を営んできた琴川地区。海と田園が風景の中に同居するこの琴川の一角、海沿いを走る国道から、田園の合間を縫うように続く市道を少し行ったところに[こおひい工房 珈音]はある。






    2008年から生まれ故郷であるこの場所で珈音を営む佐藤くんとは、今年のGWに横手市十文字のデリカテッセン紅玉で行われた「旅するマーケット」で出逢った。佐藤くんは珈琲店として出店していたのに加え、コントラバスの見事な演奏も披露されていて、そのあまりに美しく力強い姿がとても印象に残っている。

    佐藤くんとは、その後も色々な場所で何度か会うことはあったが、珈音には行ったことがなく、いつか行ってみたいと思っていたところ、先日、念願叶ってようやく訪れることができた。








    店内には年月を経たものだけが醸し出すことができる艶気漂う重厚な柱と梁。聞けば、3年前に建てたこの店で4代使ったことになるのだとか。100年以上に渡り先祖から代々受け継いできた大きな財産。木の命を頂く、その感謝と、神にも似た大きな存在に見守られながら暮らすこと、そんなメッセージが伝わってくるかのよう。






    この場所で、佐藤くんは一粒一粒の豆を丁寧にハンドピッキングで選定し、丁寧に丁寧に焙煎していく。珈琲の香ばしい薫りと店奥にある薪ストーブの暖かさとで、10人も入ればいっぱいの店内は心地よい幸せな空気に溢れている。




    佐藤くんは、20代〜30代の農家や画家、料理人など幅広い人脈で構成されている「茄子地人協会」というグループのメンバーで、今年4月から「琴川すげ笠伝承塾」を開催し、「琴川のすげ笠」の保存活動にも取り組んでいる。この地区もやはり高齢化が著しく、そのため男鹿市の文化財にもなっているこの「琴川のすげ笠」は平成19年に一度途絶えてしまったそうだ。昔からこの地域で盛んに作られていたすげ笠をもう一度復活させようと、彼らは材料となるすげの育成から取り組み始めた。「稲作中心のこの地域でもやはり耕作放棄地の課題がある。すげを育て、すげ笠を作ることで、多くの農地を農地として後世に残していけたらと思う。」そう語ってくれました。


    すげ笠の下地となる竹骨[※写真は製作途中の小さいサイズ]


    縁には角館の樺細工大館曲げわっぱにも使われる桜の皮が施されている「琴川のすげ笠」


    編み込み方次第で新たな表情が生まれる。


    留めが3つというのも珍しいとのこと。これも琴川の特徴。必然が生み出す機能美。


    秋田県内各地には、江戸時代の紀行家、菅江真澄が訪れた足跡がいくつもある。ここ琴川を訪れた日記も残っていて「琴川で花見をした」とあるそうです。この地域の美しさを、その行動が象徴している。




    大政奉還、明治維新、そして度重なる戦争を経て迎えた高度経済成長期。私たちは多くを手に入れ、そして同時に多くを失った。それは写真のような何でもない風景の中にも脈々と受け継がれてきた文脈とでも言うべき地域のアイデンティティ。経済と利便性を求め、村を出て都市に暮らす、自由と引き替えに得たものと失ったもの。それらを否定するつもりはないし、その恩恵すら受けているのだから、とやかく言うのも筋が通っていないかもしれないが、あまりにも急速に、また面として大きく変わり過ぎてしまった気がする。

    時代が変化し、人々の暮らす様も変わったいま、あの頃に戻る、戻すなんてことはあまりにも非現実的だ。それでも、私たちの世代は求めている。私たちの先祖は、どんな想いでどんな暮らしをしていたのか、何を恐れ、敬い、大切にしてきたのか、そんな何かを取り戻したいような感覚と真剣に向き合おうとしている人は、若い世代を中心に確実に増えているように感じる。

    この五里合琴川にも、その息吹が確かに。








スポンサーサイト

  • 2019.05.06 Monday
  • -
    • by スポンサードリンク
    • 22:00
    • -
    • -

コメント
コメントする








   
この記事のトラックバックURL
トラックバック

Profile

Entry

casane tsumuguメルマガのご登録・解除

ご登録されたいE-mailアドレスを入力し、ご希望の項目ボタンを押してください。

Search

Recent comments

Category

Archives

Link

Feed

Calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

PR